7.3.32. logical_range_filter

7.3.32.1. 概要

バージョン 5.0.0 で追加.

TODO: Write summary

7.3.32.2. 構文

このコマンドにはたくさんの引数があります。

必須引数は2つあります。 logical_tableshard_key です。

logical_range_filter
  logical_table
  shard_key
  [min=null]
  [min_border=null]
  [max=null]
  [max_border=null]
  [order=ascending]
  [filter=null]
  [offset=0]
  [limit=10]
  [output_columns=_key,*]
  [use_range_index=null]

いくつか名前付き引数としてしか使えない引数があります。これらの引数を「○番目の引数」として使うことはできません。必ず名前を指定する必要があります。

名前付き引数としてしか使えない引数は次の通りです。

  • cache=no

7.3.32.3. 使い方

logical_range_filter コマンドを使うには事前に sharding プラグインを登録します。

TODO: Add examples

7.3.32.4. 引数

このセクションでは logical_range_filter の引数について説明します。

7.3.32.4.1. 必須引数

必須引数は二つあります。 logical_tableshard_key です。

7.3.32.4.1.1. logical_table

論理テーブル名を指定します。これは "_YYYYMMDD" をテーブル名から除いたものです。実際のテーブルが "Logs_20150203" や "Logs_20150203" といったものなら、論理テーブル名は "Logs" です。

TODO: Add examples

7.3.32.4.1.2. shard_key

個々のテーブルで共通のキーとして扱うカラム名を指定します。

TODO: Add examples

7.3.32.4.2. 省略可能引数

いくつか省略可能な引数があります。

7.3.32.4.2.1. min

shard_key の最小値を指定します。

TODO: Add examples

7.3.32.4.2.2. min_border

最小値を境界値として含めるのか否かを指定します。 include もしくは exclude を指定します。

TODO: Add examples

7.3.32.4.2.3. max

shard_key の最大値を指定します。

TODO: Add examples

7.3.32.4.2.4. max_border

最大値を境界値として含めるのか否かを指定します。 include もしくは exclude を指定します。

TODO: Add examples

7.3.32.4.2.5. order

TODO

7.3.32.4.2.6. filter

TODO

7.3.32.4.2.7. offset

TODO

7.3.32.4.2.8. limit

TODO

7.3.32.4.2.9. output_columns

TODO

7.3.32.4.2.10. use_range_index

range_indexを使うかどうかを指定します。ただし、この引数はテスト用なので、本番で使うべきではありません。

TODO: Add examples

7.3.32.5. 戻り値

TODO

[HEADER, LOGICAL_FILTERED]